Last Update:19 Nov. 2002 |
■保守用パーティション利用のすすめ |
1.保守用パーティションは救急箱! |
■保守用パーティションは救急箱! Express5800にOSをインストールする前に、保守用パーティションを作成することをお勧めします。 保守用パーティションには、Express5800ハードウェア保守作業に大変有効なオフライン保守ユーティリティが格納されます。オフライン保守ユーティリティは、起動媒体(CDやFD)から起動することもできますが、保守用パーティションに格納しておけば、
なお、保守用パーティションのサイズは16MB程度ですので、お客様のデータエリアが減少することはほとんどありません。 |
2.オフライン保守ユーティリティについて |
3.どんなときに使うのか? |
■どんなときに使うのか? <予防保守> 定期的、あるいは基本装置や周辺機器の動作がおかしい場合、手動操作で保守用パーティションから オフライン保守ユーティリティを起動し、ログの表示機能を実行します。 異常系のログが記録されており、対処法がわからない場合には、保守サービス会社にご連絡ください。 <障害原因の切り分け> OSが立ち上がらないような障害が発生した場合、自動的に保守用パーティションからオフライン保守ユーティリティ が起動します。ログの表示機能を実行し、障害内容を確認します。障害内容や対処方法がわからない場合には、 保守サービス会社にご連絡ください。 <ユーザー固有情報のセーブ> OSが立ち上がらないような障害が発生した場合、自動的に保守用パーティションからオフライン保守ユーティリティ が起動します。ログの表示機能を実行し、障害内容を確認します。障害内容や対処方法がわからない場合には、 保守サービス会社にご連絡ください。 |
4.保守用パーティションの作成手順について |
■保守用パーティションの作成手順について 保守用パーティションは、以下の手順に従って作成してください。 (1) 装置添付のEXPRESSBUILDERをCD-ROMドライブにセットして、Express5800を起動してください。 ![]() 「シームレスセットアップ」を選択してください。 ![]() 記載内容を確認して、「確認」を選択してください。 ![]() 装置添付の「セットアップパラメータFD」を挿入してください。 「セットアップパラメータFD」が見つからない場合は、フォーマット済みの空きフロッピィディスクで代用できます。 フロッピィディスクを挿入したら、「確認」を選択してください。 ![]() (6) ディスクアレイボードが装着されている場合には、ディスクアレイの構成情報を指定する画面が表示されます。 構成情報を指定してください。 (7) その後シームレス(人手介入不要)で下記の処理が行われます。
![]() Windows2000/WindowsNTをインストールする場合は、ユーザーズガイドに従って インストールを行ってください。 Linuxなどをインストールする場合は「その他」(または「Other」)を選択してください。 以下は「その他」を選択した場合の説明です。 ![]() 「確認」を押してください。 Express5800を再起動し、CD-ROM(EXPRESSBUILDER)とフロッピィディスク(セットアップパラメータFD)を抜いてください。 (10) 下記に示す「保守用パーティションから起動するには?」の(a)に従って、 保守用パーティションからオフライン保守ユーティリティが起動することを確認してください。 (11) 以降はOSのインストール手順に従って、インストールを行ってください Linuxをインストール場合には、必ず 「Linuxをインストールするときに気をつけなくてはならないこと」に従ってください。 |
5.保守用パーティションから起動するには? |
■保守用パーティションから起動するには? (a) 手動で起動する場合 Express5800の起動時、F4キーを押してください。 保守用パーティションからオフライン保守ユーティリティが起動します。 (b) OSが起動しない場合、自動的にオフライン保守ユーティリティを起動するには F2:Setupで「Boot Monitoring」をEnabledにします。指定時間内にOSが起動しない場合、 リブートがかかり、OSの起動がリトライされます。OSの起動に3回失敗した場合、 保守用パーティションからオフライン保守ユーティリティが自動的に起動します。 (c) OSパニックが発生した場合、自動的にオフライン保守ユーティティを起動するには ESMPRO/ServerAgentで「障害発生時、オフライン保守ユーティリティを起動する」という 設定を行います。OSパニックが発生した場合、保守用パーティションからオフライン保守 ユーティリティが起動します。 |
6.その他留意点について |
■その他留意点について 一部の機種では、保守用パーティションからブートする機能や、オフライン保守ユーティリティ自身を サポートしていません。装置添付のユーザーズガイドでご確認ください。 |
![]() | ![]() |