ディストリビューション
|
Red Hat Enterprise Linux AS Ver2.1
(KERNEL 2.4.9-e.3smp)
(XFree-4.1.0-25)
|
|
本ページの内容は、限られた評価環境における検証結果に基づいた動作確認情報です。
ページ内の情報をご活用いただく前に予め「ご利用にあたっての注意事項」をご覧ください。
なお、ハードウェアの導入・購入に関するご相談はこちらからお問い合わせ下さい。
|
|
記号の意味は以下の通りです。 |
◎…当該ディストリビューションで動作可能
○…当該ディストリビューションに最新ドライバ等を適用し動作可能
×…動作不可
−…未サポート
|
■インストール評価 |
|
No. |
機器名称 |
型番 |
数 |
結果 |
評価概要 |
1 |
Express5800/140Rc-4
(ディスクレスモデル/ Xeon MP 2.80GHz/メモリ 1GB) |
N8100-926 |
1 |
○ |
CD-ROM Bootにてインストール (注1)
キーボード認識、動作を確認
マウス認識、動作を確認
内蔵LAN認識、動作を確認
Hyper Threading ON での動作を確認(注2) |
2 |
増設用 36.3GB HDD |
N8150-162 |
1 |
3 |
ラックマウント用キーボード(W) |
N8170-13 |
1 |
4 |
マウス (2ボタン) |
N8170-05 |
1 |
- (注1)
- 内蔵SCSIに接続されている HDD にインストールする場合、ドライバディスクが必要となります。
「aic79xx」ドライバディスク作成、インストール手順
・ドライバディスク作成方法
- aic79xx(Version:1.3.5)のドライバディスクを入手します。
Red Hat Enterprise Linux AS Ver2.1 用の aic79xx(Version:1.3.5)のドライバディスクは、
ここよりダウンロードできます。
(ファイル名:aic79xx_1.3.5_rhel21as.img.gz バージョン:1.3.5)
- ダウンロードした"aic79xx_1.3.5_rhel21as.img.gz"ファイルを展開します。
下記ファイルが作成されます。
aic79xx_1.3.5_rhel21as.img
- 2. で展開したファイルを下記ファイル名にリネームします。
dd.img
- DOSフォーマットされたフロッピーディスクをディスクドライブに入れて、ウィンドウズ上のコマンドプロンプトより下記コマンドを実行します。
D:\>rawrite (注1)
以下のメッセージに従い、ファイル名を入力します。
Enter disk image source file name: dd.img [ENTER]
以下のメッセージに従い、フロッピーディスクドライブ名を入力します。
Enter terget diskette drive: a [ENTER]
以下のメッセージに従い、[ENTER]キーを押すとドライバディスクが作成されます。
Please insert a formatted diskette into drive A: and press
-ENTER-:
(注1) rawrite.exe ファイルは Red Hat Enterprise Linux AS Ver2.1 のインストール CD1
/dosutils に入っています。
以上でドライバディスクの作成は終了です。
・ドライバインストール方法
- インストールCDを入れ、起動させます。
- インストーラの初期画面で boot: と出力されているところで linux dd
と入力しドライバアップデートモードでインストールを行います。
boot: linux dd (enter)
- 以下のメッセージが表示されますので[Yes]を選択します。
Do you have a driver disk ?
  [Yes]   [No]
- 以下のメッセージのとき、上記で作成したドライバーディスクを入れ、[OK]を選択します。
Insert your driver disk and press "OK" to continue.
  [OK]   [Cancel]
このメッセージ表示から後は通常のインストール画面になります。
- インストール終了後、再起動を行いドライバの確認を行います。
"dmesg"コマンドを実行します。
#dmesg | less
以下の表示でドライババージョンが Rev 1.3.5であることを確認します。
Adapte AIC79XX PCI-X SCSI HBA DRIVER, Rev 1.3.5
以上でドライバのインストールは完了です。
- (注2)
- インストール後、システムを再起動し、プロセッサ数を確認しました。
■CPU |
|
No. |
機器名称 |
型番 |
数 |
結果 |
評価概要 |
1 |
増設CPUボード (Xeon MP 2.80GHz) |
N8101-268 |
3 |
◎ |
smp 動作を確認 |
■LANボード |
|
No. |
機器名称 |
型番 |
数 |
結果 |
評価概要 |
1 |
100BASE-TX接続ボード |
N8104-86 |
1 |
◎ |
telnet,FTPにて正常に動作することを確認。 |
2 |
100BASE-TX接続ボード |
N8104-111 |
1 |
◎ |
telnet,FTPにて正常に動作することを確認。 |
3 |
1000BASE-SX接続ボード |
N8104-84 |
1 |
◎ |
telnet,FTPにて正常に動作することを確認。 |
4 |
1000BASE-T接続ボード |
N8104-103 |
1 |
◎ |
telnet,FTPにて正常に動作することを確認。 |
5 |
1000BASE-T接続ボード(2ch) |
N8104-113 |
1 |
◎ |
telnet,FTPにて正常に動作することを確認。 |
■HDD |
|
No. |
機器名称 |
型番 |
数 |
結果 |
評価概要 |
1 |
増設用 36.3GB HDD |
N8150-162 |
1 |
○ |
AIC7902配下に接続(注1)
約30MBのファイルのコピー,DIFFを
30回繰り返すTPで確認
|
2 |
増設用 73.2GB HDD |
N8150-163 |
1 |
○ |
AIC7902配下に接続 (注1)
約30MBのファイルのコピー,DIFFを
30回繰り返すTPで確認
|
3 |
増設用 18.1GB HDD |
N8150-164 |
3 |
◎ |
ディスクアレイコントローラ[N8103-64]
配下に接続
ディスクアレイの動作確認を参照
|
4 |
増設用 36.3GB HDD |
N8150-165 |
3 |
○ |
ディスクアレイコントローラ[N8103-81]
配下に接続(注2)
ディスクアレイの動作確認を参照
|
- (注1)
- 「インストール評価」(注1)を参照願います。
- (注2)
- 「OS基本インストール」(注1)を参照願います。
■バックアップ装置 |
 |
No. |
機器名称 |
型番 |
数 |
結果 |
評価概要 |
1 |
SCSIコントローラ |
N8103-65 |
1 |
◎ |
デバイス増設ユニットを接続し正常に動作することを確認 (注1) |
2 |
SCSIコントローラ |
N8103-56 |
1 |
○ |
内蔵DATを接続し正常に動作することを確認 (注2)(注3) |
3 |
デバイス増設ユニット |
N8141-28A |
1 |
◎ |
SCSIコントローラ[N8103-65]配下に接続
正常に動作することを確認 |
3 |
内蔵DAT |
N8151-12BC |
1 |
◎ |
デバイス増設ユニット[N8141-28A]、
SCSIコントローラ[N8103-56]配下に接続
約30MBのファイルのBackup/Restore,
DIFFを30回繰り返すTPで確認
|
- (注1)
- OSをインストール後にSCSIコントローラ[N8103-65]を接続し
再起動を行った場合は、
自動でドライバをロードしない場合があります。
その場合は、以下の手順でドライバをロードします。
・ドライバのロード方法
- システム起動後以下のコマンドを実行します。
- #modprobe a100u2w
- #lsmod
上記lsmod コマンドで a100u2w ドライバがロードされているかを
確認します。
・再起動後、自動でドライバをロードする方法
- /etc/rc.d/rc.sysinit ファイルの最後に『modprobe a100u2w』
を追加します。
- (注2)
- SCSIコントローラ[N8103-56]を接続し、インストールを行う場合、
OS標準のドライバでは
インストールできないため、Adaptec社のWeb
よりDownloadしたファイルよりドライバディスクを
作成して、評価を実施しました。
「aic7xxx」ドライバディスク作成、インストール手順
・ドライバディスク作成方法
- 下記、Adaptec社のWebよりファイルをダウンロードします。
Adaptec社のWeb(2003.9.2現在)
URL:
http://www.adaptec.com/worldwide/support/driverdetail.html?sess=no&language=English+US&cat=%2fOperating+System%2fLinux&filekey=aic7xxx-6.2.10-i686-rh72as.img.gz
(ファイル名:aic7xxx-6.2.10-i686-rh72as.img.gz バージョン:6.2.10)
- ダウンロードした"aic7xxx-6.2.10-i686-rh72as.img.gz"ファイルを展開します。
下記ファイルが作成されます。
aic7xxx-6.2.10-i686-rh72as.img
- 2. で展開したファイルを下記ファイル名にリネームします。
dd.img
- DOSフォーマットされたフロッピーディスクをディスクドライブに入れて、ウィンドウズ上のコマンドプロンプトより下記コマンドを実行します。
D:\>rawrite (注1)
以下のメッセージに従い、ファイル名を入力します。
Enter disk image source file name: dd.img [ENTER]
以下のメッセージに従い、フロッピーディスクドライブ名を入力します。
Enter terget diskette drive: a [ENTER]
以下のメッセージに従い、[ENTER]キーを押すとドライバディスクが作成されます。
Please insert a formatted diskette into drive A: and press
-ENTER-:
(注1) rawrite.exe ファイルは Red Hat Enterprise Linux AS Ver2.1 のインストール CD1
/dosutils に入っています。
以上でドライバディスクの作成は終了です。
・ドライバインストール方法
- インストールCDを入れ、起動させます。
- インストーラの初期画面で boot: と出力されているところで linux dd と入力し、
ドライバアップデートモードでインストールを行います。
boot: linux dd (enter)
- 以下のメッセージが表示されますので[Yes]を選択します。
Do you have a driver disk ?
  [Yes]   [No]
- 以下のメッセージのとき、上記で作成したドライバーディスクを入れ、[OK]を選択します。
Insert your driver disk and press "OK" to continue.
  [OK]   [Cancel]
このメッセージ表示から後は通常のインストール画面になります。
- インストール終了後、再起動を行いドライバの確認を行います。
"dmesg"コマンドを実行します。
#dmesg | less
以下の表示でドライババージョンが Rev 6.2.10であることを確認します。
Adaptec AIC7XXX EISA/VLB/PCI SCSI HBA DRIVER, Rev 6.2.10
以上でドライバのインストールは完了です。
- (注3)
- OSをインストール後にSCSIコントローラ[N8103-56]を接続し
再起動を行った場合は、
自動でドライバをロードしない場合があります。
その場合は、以下の手順でドライバをロードします。
・ドライバのロード方法
- システム起動後以下のコマンドを実行します。
- #modprobe aic7xxx
- #lsmod
上記lsmod コマンドで aic7xxx ドライバがロードされているかを
確認します。
・再起動後、自動でドライバをロードする方法
- /etc/rc.d/rc.sysinit ファイルの最後に『modprobe aic7xxx』
を追加します。
■無停電電源装置
(UPS) |
 |
No. |
機器名称 |
型番 |
数 |
結果 |
評価概要 |
1 |
無停電電源装置 (ラックマウント用 / Smart-UPS相当 / 1400VA)[2U] |
N8142-15 |
1 |
○ |
ケーブルは[N8580-39]を使用。
PowerChutePlus v.4.5.3を使用することにより、以下の動作を確認。 (注1)
- 電源異常時のshutdown (注2)
|
UPSインタフェースキット (Linux用) |
N8580-39 |
1 |
(注1)
-
PowerChutePlus Version.4.5.3は以下のURLからダウンロードすることができます。
APC社のWeb(2003.9.2現在)
・URL:http://ss.apc.co.jp/download/
(ファイル名:PowerChutePlus-4.5.3-1.i386.rpm バージョン:4.5.3)
-
- 上記URLの"ソフトウェア製品"を選択して、[GO]をクリックする。
- 下記の項目をクリックして、"PowerChutePlus-4.5.3-1.i386.rpm"ファイルをダウンロードして下さい。
-
"PowerChute plus v.4.5.3 for Linux on i386 (for glibc-based distributions ) RPM file"
・インストール方法
#rpm -ivh PowerChutePlus-4.5.3-1.i386.rpm
-
-
- (注2)
- 本機では、OS側から通常のシャットダウンを行った場合に、
シャットダウン後自動で電源OFFはしません。
ただし、シャットダウン後に自動的に無停電電源装置(以下 UPSとする)側から、
電源供給を停止することは可能です。
xpowerchuteのメニューからシャットダウンしてください。
- xpowerchuteを起動
# cd /usr/lib/powerchute
# ./xpowerchute
- xpowerchuteからマシンをシャットダウン
[System] ⇒ [Shutdown Server Now ...]
また停電発生時等、シャットダウン後に自動的にUPSからの電源供給を停止することも可能です。
この場合はあらかじめPowerChutePlusに以下のように設定を行います。
(例) シャットダウン開始遅延時間:30秒、電源OFF遅延時間:240秒とする場合。
- xpowerchuteを起動
# cd /usr/lib/powerchute
# ./xpowerchute
- シャットダウン開始遅延時間設定
[Configuration] ⇒ [Event Actions …] ⇒ [UPS On
Battery] ⇒[Shut Down Server] ⇒ [Options] ⇒ Begin
Shutdown Sequence In 30 Seconds
- 電源OFF遅延時間設定
[Configuration] ⇒ [UPS Shutdown Parameters] ⇒ UPS
Turn Off Delay 240
- マシンを再起動する
シャットダウン完了後に電源OFF動作となるように時間を設定してください。
シャットダウン中に電源がOFFされるとデータ等が壊れます。正しく設定してください。
なお、各UPSのバックアップ時間についてはシステム構成ガイドを参照してください。
■ディスクアレイの動作確認 |
|
■ハードウェア構成
構成1
(RAID5) RAID5構成の環境にOSをインストール
|
Express5800 /140Rc-4
|
 |
ディスクアレイ
コントローラ
(N8103-64)
|
|
18.1GB HDD (N8150-164)
|
RAID5構成
|
|
|
18.1GB HDD (N8150-164)
|
|
 |
18.1GB HDD (N8150-164)
|
|
構成2
(RAID5) RAID5構成の環境にOSをインストール
|
Express5800 /140Rc-4
|
 |
ディスクアレイ
コントローラ
(N8103-81)
|
|
36.3GB HDD (N8150-165)
|
RAID5構成
|
|
|
36.3GB HDD (N8150-165)
|
|
 |
36.3GB HDD (N8150-165)
|
|
※ |
構成1,2の差異は、RAIDボードの違いです。 |
|
※ |
評価時、DACボード FW Rev. は出荷時設定で行っています。 |
|
(N8103-64) |
:NEC4 |
|
(N8103-81) |
:1L23 |
■OS基本インストール
No. |
評価項目 |
結果 |
コメント |
構成1 |
構成2 |
1 |
OSのインストール |
◎ |
○ |
CD-ROM Boot インストール完了。 (注1) |
- (注1)
- 構成2「N8103-81」ドライバディスク作成、インストール手順
・ドライバディスク作成方法
- 下記、Red Hat 社の Web よりファイルをダウンロードします。
Red Hat 社の Web(2003.9.2現在)
URL:http://www.redhat.com/support/errata/rhel/21/qu1/driverdisks.html
(ファイル名: 2.1as-dd-multi-i686.img.gz バージョン: 2.00.2)
- ダウンロードした "2.1as-dd-multi-i686.img.gz" ファイルを展開します。
下記ファイルが作成されます。
2.1as-dd-multi-i686.img
- 展開したファイルを下記ファイル名にリネームします。
dd.img
- DOSフォーマットされたフロッピーディスクをディスクドライブに入れて、
ウィンドウズ上のコマンドプロンプトより下記コマンドを実行します。
D:\>rawrite (注1)
以下のメッセージに従い、ファイル名を入力します。
Enter disk image source file name: dd.img [ENTER]
以下のメッセージに従い、フロッピーディスクドライブ名を入力します。
Enter terget diskette drive: a [ENTER]
以下のメッセージに従い、[ENTER]キーを押すとドライバディスクが作成されます。
Please insert a formatted diskette into drive A: and press
-ENTER-:
- (注1)
- rawrite.exe ファイルは Red Hat Enterprise Linux AS Ver2.1 のインストール CD1
/dosutils に入っています。
以上でドライバディスク作成は完了です。
・ドライバインストール方法
- インストールCDを入れ、起動させます。
- インストーラの初期画面で boot: と出力されているところで linux dd
と入力しドライバアップデートモードでインストールを行う。
boot: linux dd (enter)
- 以下のメッセージが表示されますので[Yes]を選択します。
Do you have a driver disk ?
  [Yes]   [No]
- 以下のメッセージのとき、上記で作成したドライバーディスクを入れ、[OK]を選択します。
Insert your driver disk and press "OK" to continue.
  [OK]   [Cancel]
このメッセージ表示から後は通常のインストール画面になります。
- 起動後、ドライバの確認を行います。
"dmesg"コマンドを実行します。
#dmesg | less
以下の表示でドライババージョンがv2.00.2であることを確認します。
megaraid: v2.00.2 (Release Date: Wed Dec 4 14:34:51 EST 2002)
以上でドライバのインストールは完了です。
■DACボード配下のDISKの使用
No. |
評価項目 |
結果 |
コメント |
構成1 |
構成2 |
1 |
パーティション作成 |
◎ |
○ |
容量:4GBのパーティションを確保。動作した。 |
2 |
ファイルシステム作成, mount, umount |
◎ |
○ |
正常に動作した。 |
3 |
RAIDボード配下のDISKの使用可否 |
◎ |
○ |
データのコピー/Verifyを行い内容を確認。動作した。 |
4 |
DACボード配下のDISKがシステムドライブ時、2GB以上の領域へのデータのセーブ及び内容の確認
|
◎ |
○ |
データのコピー/Verifyを行い内容を確認。動作した。 |
■ DISK障害時の動作
No. |
評価項目 |
結果 |
コメント |
構成1 |
構成2 |
1 |
DISK障害時(DEAD時)、AutoRebuild機能の動作を確認 |
◎ |
○ |
DISKがDEAD状態になった時、Rebuild機能の動作
- DEADになったDISKシステムが動作している状態で交換し
AutoRebuild機能が正常に動作した。
|
■ 最大パーティション数
No. |
評価項目 |
結果 |
コメント |
構成1 |
構成2 |
1 |
最大利用可能パーティション数 |
14 |
14 |
同時にmount可能なパーティション数
|
■AFT(Adapter
Fault Tolerance)/ALB(Adaptive Load Balancing)動作確認 |
 |
No. |
機器名称 |
型番 |
数 |
結果 |
評価概要 |
AFT |
ALB |
1 |
100BASE-TX接続ボード(2ch) |
N8104-86 |
1 |
○ |
○ |
AFT/ALB機能が正常に動作することを確認 (注1) |
2 |
100BASE-TX接続ボード |
N8104-111 |
2 |
○ |
○ |
AFT/ALB機能が正常に動作することを確認 (注1) |
3 |
1000BASE-SX接続ボード |
N8104-84 |
2 |
○ |
− |
AFT機能が正常に動作することを確認 (注2) |
4 |
1000BASE-T接続ボード |
N8104-103 |
2 |
○ |
− |
AFT機能が正常に動作することを確認 (注2) |
5 |
1000BASE-T接続ボード(2ch) |
N8104-113 |
1 |
○ |
− |
AFT機能が正常に動作することを確認 (注2) |
※
AFT設定方法、
ALB設定方法
についてはこちらを参照して下さい。
- (注1)
- AFT/ALB機能を有効にするために、OS をインストール後に、Intel(R)社のWebよりDownloadしたドライバを適用して、評価を実施しました。
Intel(R)社の Web (2003.9.2現在)
- (注2)
- AFT機能を有効にするために、OS をインストール後に、Intel(R)社のWebよりDownloadしたドライバを適用して、評価を実施しました。
Intel(R)社の Web (2003.9.2現在)
|