カスタムコード(Cコード)とは
Cコードは構成品一覧情報などを示す登録番号です。 各製品紹介ページで「カスタマイズ/お見積り」することができます。 ここで、構成品一覧を作成し、この一覧を示すCコードを発行することができます。 また、シリーズ紹介ページから、発行されたCコードの内容を検索することもできます。 なお、有効期限は発行してから1年です。
Cコードの例: C000 0001 1846 (「C」で始まる12桁の番号、4桁ごとのスペースは無視して構いません)
さらに、構成品一覧情報に加えて、以下の情報を保持できます。
★「PCカスタマイズサービス」情報[詳細]
使い方
Cコードには、以下の使い方があります。
1. 作成した構成品一覧を保存する 保存したい構成品一覧のCコードを発行しておき、あとで検索することで、発行したCコードの構成品一覧情報を繰り返し復元して利用できます。
2. 構成品一覧情報を共有する Cコードを他の利用者に伝えると、他の利用者はそのCコードを検索して構成品一覧情報を参照することができます。
3. 検索したCコードを編集する Cコードを検索後、検索された構成品一覧をさらに編集することができます。
Cコードを発行する手順
1. 各製品ページにある「カスタマイズ/お見積り」をクリックします。
2. ビジネスPC、Express5800シリーズの構成を作成して、画面右上のをクリックします。
3. 構成品を確認後、画面右上のをクリックします。※
4. 保存する構成品一覧がすべてカートに入ったら、画面右上のをクリックします。
5. 発行されたCコードと構成品一覧情報が表示されます。
※構成品一覧表の下にある「内容を保存するにはこちら」から、直接Cコードを発行することもできます。
Cコードを検索する手順
1. 各製品ページにある からCコードを入力します。
2. 入力が終わったら、をクリックします。
3. Cコードと構成品一覧情報が表示されます。
☆ひきつづき、画面右上のから、構成品一覧をカートに入れることができます。
PCカスタマイズサービス
ビジネスPC(Mate、VersaPro)では、工場出荷時に以下の設定を行うことができます。
☆ラベルの貼り付け
☆ネットワークの設定
☆ユーザ作成マスタHDD内容を複数マシンへのコピー など
サービスの詳しい内容につきましては、NECサイト内「PCカスタマイズサービスのご紹介」を参照してください。
Cコードに関するお問い合わせ窓口
NEC カスタムコード事務局
e-mail: easy@www3.express.nec.co.jp