Last Update:13 Sep. 2004 |
■GRUBについて |
1.GRUBについて |
■GRUBについて GRUBとはOSを起動するために必要なブート・ローダと呼ばれるプログラムの1つです。 ブート・ローダにはLILO等、いくつかありますが、最近 Linuxで主に使われているのが GRUB(GRand Unified Bootloader)です。 |
2.GRUBの設定ファイル |
■GRUBの設定ファイル GRUBの設定ファイルは /boot/grub/grub.conf に記述されています。 記述されている内容は以下の様になっています。 # cat /boot/grub/grub.conf default=0 →(1) timeout=10 →(2) splashimage=(hd0,0)/grub/splash.xpm.gz →(3) title Red Hat Enterprise Linux (2.4.9-e.3) →(4) root (hd0,0) →(5) kernel /vmlinuz-2.4.9-e.3 ro root=/dev/sda2 →(6) initrd /initrd-2.4.9-e.3.img →(7) (1) 標準で起動させるOS |
3.GRUBをFDに入れLinuxを起動させる方法 |
■GRUBをインストールする方法 まず、下記URLで提供されているGRUBをダウンロードします。 [http://www.gnu.org/software/grub/] 今回は 2004.9.13 現在で最新の grub-0.95.tar.gz をインストールします。 # tar zxvf grub-0.95.tar.gz -C /usr/local # cd usr/local/grub-0.95/ # ./configure # make # make install以上でGRUBのインストールは完了です。 ■GRUBをFDに入れLinuxを起動させる方法 FDにGRUBを入れて、そこからLinuxを起動させる方法を説明していきます。 まず、フォーマット済みのフロッピーディスクを挿入し、下記のコマンドで 先程展開したGRUBをFDにコピーします。 # dd grub-0.95/stage1/stage1 of=/dev/fd0 count=1 # dd grub-0.95/stage2/stage2 of=/dev/fd0 seek=1これで、起動ディスクが完成しました。 作成したFDを挿入して再起動をして Linux を起動させます。 # rebootマシンが起動したら、以下のようなプロンプトが表示されます。 grub >Linuxを起動させるためには以下の様にコマンドを入力します。 grub > root(hd0,1) →(1) grub > kernel /boot/vmlinuz boot=/dev/fd0 →(2) grub > boot →(3) (1) GRUBが格納されているパーティションの指定 |
4.GRUBをHDDにインストールする方法 |
■GRUBをHDDにインストールする方法 ここまでにGRUBを入れたFDからOSを起動させる方法を説明してきましたが、毎回FDから 起動させるのは大変なので、ここでGRUBをHDDにインストールする方法を紹介します。 なお、以下の設定はあくまで例なので、使用している環境によって変更してください。 grub-installコマンドの引数にGRUBをインストールするデバイスを指定して実行します。 # grub-install /dev/sda次に、インストールしたGRUBを /boot/grub/ 下に grub.conf というファイル名でコピーします。 # cp /usr/local/grub-0.95/docs/menu.lst /boot/grub/grub.conf次に、/boot/grub/grub.conf を編集します。 以下の様に使用している環境に合わせて必要のない行を削除したり、 必要な行の追加を行ってください。(赤文字部分=削除箇所) # vi /boot/grub/grub.conf # # Sample boot menu configuration file # #Boot automaitically agter 30 secs. timeout=30 #By default, boot the first entry. default=0 #For booting GNU/Hurd splashimage=(hd0,0)/grub/splash.xpm.gz title Red Hat Enterprise Linux AS 2.1 root (hd0,0) kernel /boot/vmlinuz-2.4.9-e.3 ro root=/dev/sda2 initrd /initrd-2.4.9-e.3.img :↓ # # Sample boot menu configuration file # #Boot automaitically agter 30 secs. timeout=30 #By default, boot the first entry. default=0 #For booting GNU/Hurd splashimage=(hd0,0)/grub/splash.xpm.gz title Red Hat Enterprise Linux AS 2.1 root (hd0,0) kernel /vmlinuz-2.4.9-e.3 ro root=/dev/sda2 initrd /initrd-2.4.9-e.3.img/boot/grub/grub.conf の作成が完了したら、rebootでOSを再起動させます。 # reboot |
![]() | ![]() |