Last Update:27 Aug. 2004 |
■HDDを増設する方法 |
1.はじめに |
■はじめに ここでは内蔵HDD(ハードディスクドライブ)を増設する方法について説明していきます。 なお、接続方法はIDEとし、設定方法の手順の中では増設するHDDを /dev/hdb として 説明していきます。 |
2.HDDを増設する方法 |
■HDDをマシンに接続 まず、HDDをマシンに接続します。接続の際は必ず電源を切った状態で行ってください。 接続が完了したら、マシンの電源を入れてください。 ■接続したHDDを認識させる方法 まず、rootでログインして、dmesg コマンドを使用し、先程接続したHDDが表示されている事を 確認します。 # dmesg | more : hdb: QUANTUM FIREBALLlct20 20, ATA DISK drive : hdb: QUANTUM FIREBALLlct20 20, 19470MB w/418kB Cache, CHS=2482/255/63 :増設したHDDが認識されている事が確認できたら、HDDのパーティションの設定を行います。 パーティションの設定はfdiskコマンドで行います。 # fdisk /dev/hdb コマンド (m でヘルプ): m ←コマンドを表示 コマンドの動作 a ブート可能フラグをつける b bsd ディスクラベルを編集する c dos 互換フラグをつける d 領域を削除する l 既知の領域タイプをリスト表示する m このメニューを表示する n 新たに領域を作成する o 新たに空の DOS 領域テーブルを作成する p 領域テーブルを表示する q 変更を保存せずに終了する s 空の Sun ディスクラベルを作成する u 表示/項目ユニットを変更する v 領域テーブルを照合する w テーブルをディスクに書き込み終了する x 特別な機能 (エキスパート専用) コマンド (m でヘルプ): n ←新しいパーティションを作成する コマンドアクション e 拡張 p 基本領域 (1-4) p ←プライマリパーティションを選択する 領域番号 (1-4):1 最初のシリンダ : ←先頭のシリンダの指定 最後のシリンダ : ←終端のシリンダの指定 (この場合は全ての領域を1つのパーティションにするため空白で Enter) コマンド (m でヘルプ): w ←変更したテーブルをディスクに保存 (設定の変更を保存しないで終了させる場合には"q"を入力して終了させてください。) コマンド (m でヘルプ): p ディスク /dev/hdb: ヘッド 128, セクタ 63, シリンダ 523 ユニット = シリンダ数 of 8064 * 512 バイト デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム /dev/hdb1 1 523 2108704+ 83 Linux コマンド (m でヘルプ):次に mkfs コマンドで増設したHDDにファイルシステムを構築します。 OSの種類によって mkfsコマンドでファイルシステムを ext3 に設定することができないため、 まず、使用しているOSに mkfs.ext3 があるかを確認する必要があります。 # ls /sbin/mkfs.ext* ===ある場合=== /sbin/mkfs.ext2 /sbin/mkfs.ext3 ===ない場合=== /sbin/mkfs.ext2===mkfs.ext3がある場合=== # mkfs.ext3 /dev/hdb1===mkfs.ext3がない場合=== 一度 ext2に設定してから、tune2fs コマンドで ext3 に変換してください。 # mkfs -t ext2 /dev/hdb1 : # tune2fs -j /dev/hdb1次は /dev/hdb1 をマウントするディレクトリを作成します。 作成できたら、マウントを行ってください。 # mkdir /hdb # mount /dev/hdb1 /hdbまた、起動時に自動的に増設したHDDがマウントされるように /etc/fstab ファイルに 以下の文を追加します。 /dev/hdb1 /hdb ext3 defaults 1 2これで次回からマシンを起動したときにHDDは自動的にマウントされるようになります。 |
![]() | ![]() |