Express5800/iR120a-1E | |
ディストリビューション | FreeBSD 7.2-RELEASE (i386/amd64) |
本ページの内容は、限られた評価環境における検証結果に基づいた動作確認情報です。 ページ内の情報をご活用いただく前に予め「ご利用にあたっての注意事項」をご覧ください。 なお、ハードウェアの導入・購入に関するご相談はこちらからお問い合わせ下さい。 |
記号の意味 |
◎…当該ディストリビューションで動作可能 ○…当該ディストリビューションに最新ドライバ等を適用し動作可能 ×…動作不可 −…未サポート 空欄…未確認 |
製品情報 / インストール確認 / 共通動作確認 / ハードウェア増設 / バックアップ動作 |
■製品情報 | UP |
型番 | 装置名称 |
---|---|
N8100-1575Y N8100-1576Y N8100-1577Y |
Express5800/iR120a-1E 2.5インチディスクモデル (ディスクレスモデル) クアッドコア Intel®Xeon®プロセッサー E5504 2 GHz クアッドコア Intel®Xeon®プロセッサー L5520 2.26 GHz クアッドコア Intel®Xeon®プロセッサー L5506 2.13 GHz |
N8100-1578Y N8100-1579Y N8100-1580Y |
Express5800/iR120a-1E 3.5インチディスクモデル (ディスクレスモデル) クアッドコア Intel®Xeon®プロセッサー E5504 2 GHz クアッドコア Intel®Xeon®プロセッサー L5520 2.26 GHz クアッドコア Intel®Xeon®プロセッサー L5506 2.13 GHz |
■インストール確認 | UP |
■ハードウェア構成
構成 | ドライブ | 構成概要 | 数 |
---|---|---|---|
1 | 2.5インチ ディスクモデル SATA/SSD |
増設用 HDD | 6 |
2 | 3.5インチ ディスクモデル SATA |
増設用 HDD | 4 |
3 | 2.5インチ ディスクモデル SATA/SSD/SAS-DAC RAID1 |
N8103-116A/N8103-118A ディスクアレイコントローラ (内蔵SATA/SAS HDD用) | 1 |
増設用 HDD (RAID1) | 2 | ||
4 | 3.5インチ ディスクモデル SATA-DAC RAID1 |
N8103-116A/N8103-118A ディスクアレイコントローラ (内蔵SATA/SAS HDD用) | 1 |
増設用 HDD (RAID1) | 2 | ||
5 | 2.5インチ ディスクモデル SATA/SSD/SAS-DAC RAID5 |
N8103-117A/N8103-118A ディスクアレイコントローラ (内蔵SATA/SAS HDD用) | 1 |
増設用 HDD (RAID5) | 3 | ||
6 | 3.5インチ ディスクモデル SATA-DAC RAID5 |
N8103-117A/N8103-118A ディスクアレイコントローラ (内蔵SATA/SAS HDD用) | 1 |
増設用 HDD (RAID5) | 3 | ||
7 | 2.5インチ ディスクモデル SATA/SSD/SAS-DAC RAID6 |
N8103-117A/N8103-118A ディスクアレイコントローラ (内蔵SATA/SAS HDD用) | 1 |
増設用 HDD (RAID6) | 4 | ||
8 | 3.5インチ ディスクモデル SATA-DAC RAID6 |
N8103-117A/N8103-118A ディスクアレイコントローラ (内蔵SATA/SAS HDD用) | 1 |
増設用 HDD (RAID6) | 4 |
■動作確認
評価項目 | 結果 | コメント | |
---|---|---|---|
構成1,2 | 構成3,4,5,6,7,8 | ||
OSのインストール | ◎ | ◎ | ディストリビューションの DVD メディアから起動してインストール。 |
作成パーティション数 | 28 (注1) |
28 (注1) |
ドライブ全領域を使用。 |
ハードドライブ | ◎ | ◎ | ファイルのコピー/比較動作を確認。 |
RAIDドライブの縮退動作 | − | ◎ | Hotplug対応の場合は、運用中にRAID構成のHDDを1つ取外す。 |
RAIDドライブの再構築 | − | ◎ | Hotplug対応の場合は、運用中にHDDを交換し自動で再構築すること。 |
負荷ランニング | 12h | 12h | 各ドライブ、ネットワークへの連続負荷時間。 |
再起動 | 10 | 10 | 繰り返し回数。 |
(注1)
最大、1ドライブで4slice以下、1スライスで7partition以下、システム全体で28パーティション以下。
■共通動作確認 | UP |
評価項目 | 結果 | コメント |
---|---|---|
X Window System の動作 | ◎ (注1) |
解像度 1024x768、色数 16bit が表示される。 インストール直後の設定が適切でない場合は、設定しなおしてください。 |
マウス・キーボード | ◎ | テキストモードにおける動作を確認。 |
標準LANポート | ◎ | sshでログインできる、ftpで100MBのファイルが転送できる。 |
CPUの認識 | ◎ | dmesg にて、動作周波数、論理CPU数を確認。 |
メモリの認識 | ◎ | dmesg にて総容量を確認。 |
最大CPU実装 | 2 | (個) 物理CPU個数 |
最大メモリ実装 | 32 (注2) |
(GB) 物理メモリ総容量 |
光ディスクドライブ | ◎ | ファイルのコピー/比較動作を確認。 |
フロッピードライブ | ◎ | |
シリアル・ポート | ◎ | 設定を行うことで、コンソール出力が表示され、ログインできる。 |
EXPRESSSCOPEエンジン2 リモートKVM/リモートメディア |
◎ | ※ご利用には、N8115-03「リモートマネージメント拡張ライセンス」の購入が必要です。 リモートKVMでの解像度 1024x768、色数 16bit の表示 リモートメディア(DVD/FDD)の認識・使用 リモートKVM/リモートメディアを使用したインストール |
(注1)
以下は gnome の設定です。(注2)
- 追加パッケージをインストールします。
インストールメディアをセットして sysinstall を起動し、 Configure → Packages → CD/DVD と進みます。
「gnome」の "gnome2-2.26.0" と、「X11」の "xorg-7.4.1" をチェックし、インストールを実行します。- システムを再起動してください。
- xorg.confを作成します。
# Xorg -configure
# cp xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf
- /etc/X11/xorg.conf を編集します。
- 「Section "ServerLayout"」に以下を追記します。
Option "AllowEmptyInput" "off"- 「Section "Monitor"」に使用するモニタの仕様に合わせて以下を追記します。
例)
HorizSync 40-50
VertRefresh 50-70- ~/.xinitrcを編集して以下を追記します。
exec gnome-session- /etc/rc.conf を編集して以下を追記します。
dbus_enable="YES"
hald_enable="YES"
- 「_」が入力できない問題に対処するための設定を行います。
~/.xmodmap ファイルを作成して以下を記述してください。
keycode 151 = backslash underscore- システムを再起動してください。
- startx コマンドを実行して、X Window System を起動します。
xmodmap の設定画面が表示されますので、「.xmodmap」を選択し「Load」してください。- 日本語キーボードを設定します。
- メニューの System → Preferences → Keyboard を実行します。
- Layoutsタブの「Keyboard model」で、Vendors:Generic、Models:japanese 106-key を選択します
- 「Layout」で "Japan" を Add し、"USA" を Remove します。
i386版 GENERICカーネルでは、約4GB までの認識となります。 i386版 PAEカーネルは、起動できない場合があり、推奨しません。
■ハードウェア増設 | UP |
機器名称 | 結果 | |
---|---|---|
ハードディスクドライブ | 2.5インチSAS | ◎ |
2.5インチSATA | ◎ | |
2.5インチSSD | ◎ | |
3.5インチSATA | ◎ | |
バックアップ装置 | (注1) | |
増設LANボード | (注1) |
(注1)
バックアップ装置/増設LANボードについては、オプションの動作確認ページ (こちら) を参照してください。
■バックアップ動作 | UP |
■ハードウェア構成
接続 | 型番 | 機器名称 |
---|---|---|
接続1 | N8103-107 | 増設ボード SCSIコントローラ (U320) |
接続2 | - | オンボード USBコントローラ (USB2.0) |
■動作確認
評価項目 | 結果 | コメント | |
---|---|---|---|
接続1 | 接続2 | ||
バックアップ、リストア | ◎ | ◎ | tar コマンドの簡易動作。 |
再起動 | 5 | 5 | 繰り返し回数。 |
戻る | UP |
この情報へのご意見をお寄せください。 |
---|