Express5800/i110Ra-1h | |
ディストリビューション | FreeBSD 4.10-RELEASE |
本ページの内容は、限られた評価環境における検証結果に基づいた動作確認情報です。 ページ内の情報をご活用いただく前に予め「ご利用にあたっての注意事項」をご覧ください。 なお、ハードウェアの導入・購入に関するご相談はこちらからお問い合わせ下さい。 |
記号の意味 |
◎…当該ディストリビューションで動作可能 ○…当該ディストリビューションに最新ドライバ等を適用し動作可能 ×…動作不可 −…未サポート |
製品情報 / インストール確認 / HDD増設 /LAN増設 / USB機器 |
■製品情報 | UP |
■インストール確認 | UP |
■ハードウェア構成
構成 | 型番 | 機器名称 | 数 |
---|---|---|---|
構成1 (SATA2) |
N8100-1366Y | Express5800/i110Ra-1h ディスクレスモデル Pentium M 1.73GHz | 1 |
N8150-205A | 増設用160GB HDD (SATA2/300,7200rpm) | 1 | |
N8460-002 | 外付け FDD | 1 | |
N8160-64 | 外付け DVD-ROM | 1 | |
構成2 (AACRAID) |
N8100-1368Y | Express5800/i110Ra-1h ディスクレスモデル Pentium M 2GHz | 1 |
N8116-06 | ライザカード | 1 | |
- | Adaptec 2410SA (SATA RAID) | 1 | |
N8150-204A | 増設用80GB HDD (SATA2/300,7200rpm) [RAID1] | 2 | |
N8460-002 | 外付け FDD | 1 | |
N8160-64 | 外付け DVD-ROM | 1 |
■動作確認
評価項目 | 結果 | コメント | |
---|---|---|---|
構成1 | 構成2 | ||
OSのインストール | ○ | ○ | CD-ROM からのBootにてインストール。(注1) |
X Window Systemの動作 | ◎ | ◎ | 1024x768 LCD |
PS/2 マウス・キーボード | ◎ | ◎ | |
標準LANポート | ○ | ○ | telnet,ftpの動作を確認。(注2) |
CPUの認識 | ◎ | ◎ | dmesgを確認。 |
メモリの認識 | ◎ | ◎ | dmesgを確認。 |
作成パーティション数 | 28 | 28 | ドライブ全領域を使用。(4slicex7partition) |
ハードドライブ | ◎ | ◎ | ファイルのコピー/比較を確認。 |
USBフロッピードライブ | ◎ | ◎ | OS起動後に接続(ホットプラグ)して自動認識されることを確認。 ファイルのコピー/比較を確認。 |
USB DVD-ROMドライブ | ◎ | ◎ | |
RAIDドライブの縮退動作 | - | ◎ | 電源断後にRAID構成のHDDを1つ取外しても、起動・動作。(注3) |
RAIDドライブの再構築 | - | ◎ | 電源断後にDEADのDISKを交換し、起動することで運用中再構築。(注3) |
負荷ランニング | 48H | 48H | ハードドライブ,CD,FDD,ネットワークへの負荷。(注4) |
再起動 | 12H | 12H | システム起動後10分で再起動を繰り返す試験。 |
シリアル・コンソール | ◎ | ◎ | コンソール出力が表示され、ログインできる。 |
(注1) CDブートでのインストールはNG。インストールCDよりBoot/KernelFDを作成してインストール実施しました。(注2) インストール時に標準LANが認識されないため、以下のドライバを適用して認識/動作確認を行いました。
- FreeBSD4.10 CD内、/floppies/配下、kern.flp,mfsroot.flpからFDを作成してください。
- FDDより起動させるため以下のBIOS設定(Boot配下)を変更してください。
- 変更前
First Boot Device [ CD-ROM ]
Second Boot Device [Removable]- 変更後
First Boot Device [Removable]
Second Boot Device [ CD-ROM ](注3)FreeBSDで動作可能なRAID監視/管理ユーティリティはありません。ソフトウェアからはRAID状態の確認ができませんのでご注意願います。
- 1000B-T (em)
- CVSより以下のファイルをDL ( 2006年2月 )
[/src/sys/dev/em (RELENG 4)][/src/sys/dev/em (RELENG 4)]
- if_em.c : 1.2.2.23
- if_em.h : 1.1.2.18
- if_em_hw.c : 1.1.2.13
- if_em_hw.h : 1.1.2.13
- if_em_osdep.h : 1.1.2.15
- DLしたファイルを"/usr/src/sys/dev/em"配下にコピー
- 作業領域へ移動(100B-TXも一緒に認識させる場合、100B-TXフェーズの"1."を実施後、以下を行なってください)
# cd /usr/src/sys/i386/conf- 設定ファイルをコピー
# cp GENERIC GENIC- 設定ファイルを編集し、ファイル内の"GENERIC"を"GENIC"に変更
# vi GENIC- # config GENIC
- # cd ../../compile/GENIC
- # make depend;make
- # make install
現行カーネルkernelはkernel.old にバックアップされる。- 再起動
- 100B-TX (fxp)
- /usr/src/sys/dev/fxp/if_fxp.c(L167辺り)に以下の行を追加
{ 0x1059, -1, "Intel 82551QM Pro/100 M Moblie Connection" } ,
{ 0x1065, -1, "Intel82562GZ" } , ← 追加
{ 0x1209, -1, "Intel 82559ER Embedded 10/100 Ethernet" } ,- 作業領域へ移動
# cd /usr/src/sys/i386/conf- 設定ファイルをコピー
# cp GENERIC GENIC- 設定ファイルを編集し、ファイル内の"GENERIC"を"GENIC"に変更
# vi GENIC- # config GENIC
- # cd ../../compile/GENIC
- # make depend;make
- # make install
現行カーネルkernelはkernel.old にバックアップされる。- 再起動
(注4) 高負荷時に発生し得る現象について
- 高負荷時(ディスク、ネットワークへのI/O高負荷時)にUSBFDD/DVDへのアクセスを行うとシステムの再起動が発生する場合があります。
- ディスクのスペースが十分ある(du コマンドで確認した使用量は総容量の数%程度)にもかかわらず、ディスク使用量が100%を超え"no spaceleft"のエラーが発生する場合があります
本現象発生時にはtunefsコマンドを使用し、minifreeの値(Default=8%)を5%程度に変更することで、エラーを回避できることを確認しています。
■HDD増設 | UP |
型番 | 機器名称 | 結果 | 評価概要 |
---|---|---|---|
N8150-204A | 増設用80GB HDD(SATA2/300,7200rpm) | ◎ | ファイルのコピー/比較動作を確認。 |
N8150-205A | 増設用160GB HDD(SATA2/300,7200rpm) | ◎ | |
N8150-206A | 増設用250GB HDD(SATA2/300,7200rpm) | ◎ |
■LAN増設 | UP |
型番 | 機器名称 | 数 | 結果 | 評価概要 |
---|---|---|---|---|
N8104-88 | 100BASE-T接続ボード(LowProfile) | 1 | ○ | telnet,ftpの動作を確認。(注1) |
N8104-115 | 1000BASE-T接続ボード(LowProfile) | 1 | ○ |
(注1)InboxドライバでNICは認識されますが、OnboardNICの動作上、updateしたドライバで動作確認を実施しました。
■USB Device | UP |
型番 | 機器名称 | 数 | 結果 | 評価概要 |
---|---|---|---|---|
N8460-002 | USB FDD | 1 | ◎ | |
N8160-64 | USB DVD-ROM | 1 | ◎ |
戻る | UP |
この情報へのご意見をお寄せください。 |
---|