ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
ホーム > 製品 > コンピュータプラットフォーム > Express5800シリーズポータル > Linux on Express5800 > Linux動作確認情報 一覧 > Linux動作確認情報 詳細
2012年7月26日
Express5800/E120d-M
ディストリビューション Ubuntu 10.04.4 LTS (i386/amd64)
( KERNEL 2.6.32-38 )

      本ページの内容は、限られた評価環境における検証結果に基づいた動作確認情報です。
      ページ内の情報をご活用いただく前に予め「ご利用にあたっての注意事項」をご覧ください。


      なお、ハードウェアの導入・購入に関するご相談はこちらからお問い合わせ下さい。

記号の意味
◎…当該ディストリビューションで動作可能
○…当該ディストリビューションに最新ドライバ等を適用し動作可能
×…動作不可
−…未サポート
空欄…未確認
製品情報 / インストール確認 / 共通動作確認 / ハードウェア増設 / バックアップ動作

■製品情報 UP

型番 装置名称

N8100-1898Y
N8100-1899Y
N8100-1900Y
N8100-1901Y
N8100-1902Y
N8100-1903Y
N8100-1904Y
N8100-1905Y
N8100-1906Y
N8100-1907Y
Express5800/E120d-M
インテル® Xeon® プロセッサー E5-2407 (2.20GHz,4C/4T)
インテル® Xeon® プロセッサー E5-2407 (2.20GHz,4C/4T)
インテル® Xeon® プロセッサー E5-2430 (2.20GHz,6C/12T)
インテル® Xeon® プロセッサー E5-2430 (2.20GHz,6C/12T)
インテル® Xeon® プロセッサー E5-2430L (2GHz,6C/12T)
インテル® Xeon® プロセッサー E5-2430L (2GHz,6C/12T)
インテル® Xeon® プロセッサー E5-2450L (1.80GHz,8C/16T)
インテル® Xeon® プロセッサー E5-2450L (1.80GHz,8C/16T)
インテル® Xeon® プロセッサー E5-2470 (2.30GHz,8C/16T)
インテル® Xeon® プロセッサー E5-2470 (2.30GHz,8C/16T)

■インストール確認 UP

ハードウェア構成

構成 ドライブ 構成概要
1 LSI RAID
2.5型ドライブ
N8103-149 RAIDコントローラ(512MB, RAID0/1)
増設用 HDD
2 LSI RAID
2.5型ドライブ
N8103-150 RAIDコントローラ(512MB, RAID0/1/5/6)
増設用 HDD
3 LSI RAID
2.5型ドライブ
N8103-151 RAIDコントローラ(1GB, RAID0/1/5/6)
増設用 HDD
4 単体接続
2.5型ドライブ
増設用 HDD

動作確認

評価項目 結果 コメント
構成1,2,3 構成4
OSのインストール (注1,2,5)
(注3,4,5,7)
ディストリビューションのCD/DVDメディアから起動してインストール。
作成パーティション数 14 14 ドライブ全領域を使用。
ハードドライブ ファイルのコピー/比較動作を確認。
RAIDドライブの縮退動作 I/Oアクセス、rebootを実施
RAIDドライブの再構築 I/Oアクセス、rebootを実施
負荷ランニング 12h 12h 各ドライブ、ネットワークへの連続負荷時間。
再起動 10
(注6)
10
(注6)
繰り返し回数。
(注1)
・i386(32bit)版はDiskを認識しないためインストール不可です。
・amd64(64bit)版はドライバを適用することでDiskを認識しますが、インストール時に追加のUSBポートが必要となるため、別途、USB-HUB等を用意する必要があります。インストール方法は後述の(注2)を参照してください。

(注2)
別の開発環境にて予めRAIDドライバを作成しておき、インストール時に更新する必要があります。
server版の場合は、generic kernel用のドライバとserver kernel用のkernelの2つをそれぞれ作成する必要があります。 desktop版の場合は、generic kernel用のドライバのみ必要です。

ドライバの作成 下の手順にて作成したドライバはこちら
  1. LSI社からドライバパッケージ Ubuntu_10.04_LTS_05.30.zip を入手します。
  2. ドライバパッケージから megaraid_sas-v00.00.05.30-src.tgz を取り出します。
  3. 2.6.32-38-generic 開発環境で次を順に実施。megaraid_sas.ko が作成されます。
    $ sudo -s
    # cd /usr/src
    # ln -s linux-headers-2.6.32-38 linux
    # tar zxvf megaraid_sas-v00.00.05.30-src.tgz
    # cd megaraid-sas-v00.00.05.30
    # make -C /lib/modules/2.6.32-38-generic/build/ M=`pwd`
  4. server版の場合は 2.6.32-38-server 開発環境で上記を行い、server版用の megaraid_sas.ko を作成します。上記の generic は server に読み替えます。
  5. megaraid_sas.ko を USBストレージに格納します。
    以下、generic kernel用ドライバを generic/megaraid_sas.ko、server kernel用ドライバをserver/megaraid_sas.ko に格納したとします。
インストール
  1. Ubuntu 10.04.4 インストーラが起動したら Ctrl+ALT+F2 を押してコンソールに移動。
  2. グラフィカルモードの場合、次のコマンドを実施。
    $ sudo -s
  3. 日本語を選択している場合、次のコマンドを実施。
    # unset LANG
  4. megaraid_sas.ko を格納したUSBストレージを接続し、fdisk -l コマンドで USBストレージのドライブ名(/dev/sdeなど)を確認します。以下、/dev/sde として説明します。
  5. generic kernel用ドライバを適用します。
    # mount -t vfat /dev/sde1 /mnt
    # cp -f /mnt/generic/megaraid_sas.ko /lib/modules/2.6.32-38-generic/kernel/drivers/scsi/megaraid/
    # modprobe megaraid_sas
  6. server版の場合、さらに server kernel用ドライバをコピーします。
    # mkdir -p /lib/modules/2.6.32-38-server/kernel/drivers/scsi/megaraid/
    # cp -f /mnt/server/megaraid_sas.ko /lib/modules/2.6.32-38-server/kernel/drivers/scsi/megaraid/
  7. 次のコマンドを実施後にUSBストレージを取り除きます。
    # umount /mnt
  8. ALT+F7かAlt-F1 を押してインストーラに戻り、インストールを続行します。「インストールが完了ました」と表示されたら再起動はせず、Ctrl+ALT+F2 で再びコンソールに移動してください。
  9. desktop版の場合、下記を順に実施します。
    # cd /lib/modules/2.6.32-38-generic/kernel/drivers/scsi/megaraid/
    # cp -f megaraid_sas.ko /target/lib/modules/2.6.32-38-generic/kernel/drivers/scsi/megaraid/
    # cd /target/boot
    # mkinitramfs -k -o initrd.img-2.6.32-38-generic
  10. server版の場合、下記を順に実施します。
    # cd /lib/modules/2.6.32-38-server/kernel/drivers/scsi/megaraid/
    # cp -f megaraid_sas.ko /target/lib/modules/2.6.32-38-server/kernel/drivers/scsi/megaraid/
    # chroot /target
    # cd /boot
    # mkinitramfs -k -o initrd.img-2.6.32-38-server 2.6.32-38-server
  11. ALT+F7かAlt+F1 を押して、インストーラに戻り、システムを再起動します。
(注3)
単体接続時は、SATAモードを"AHCI"にを変更する必要があります。
  1. 装置を起動し、POSTでF2キーを押してBIOS SETUPを起動します。
  2. [Advenced]-[Storage Configuration]の[SATA Mode]を"AHCI Mode"に変更します。
(注4)
この構成では、Ubuntuの仕様によりHDDの容量が製品仕様と異なる値となります。カーネルパラメータ libata.ignore_hpa=0 を設定することでこれを回避します。下の「インストール手順」と「インストール後手順」の両方を実施してください。

・インストール手順
  1. 紫色の背景の下部にアイコンが2つ表示された場合は、即座にEscキーをおします。
  2. 画面全体に言語選択画面が出るので English を選択する (後で日本語を設定できます)。
  3. インストールメニューの画面で F6 キーを押します。
  4. 右下にオプションのメニューボックスがでますが、何もせず Escキーを押します。
  5. 下部に起動パラメータが表示されますので「quiet --」の後ろにスペースで区切って「 libata.ignore_hpa=0」を入力します。「_」は shiht +「=」キー、「=」は「~」キーで入力します。
  6. インストール実行 (正しいHDD容量で認識されます)
・インストール後手順
  1. /etc/default/grub をエディタで開きます。
    例)$ sudo vi /etc/default/grub
  2. 次のように"libata.ignore_hpa=0"を追記し保存します。
    GRUB_CMDLINE_LINUX="libata.ignore_hpa=0"
  3. 変更を反映します
    $ sudo update-grub
  4. 一旦 DC-off します。
    $ sudo halt -p
  5. DC-on で起動後、正しい容量で認識されます。
    例) $ sudo parted /dev/sda -s print
(注5)
LANドライバの更新が必要です。

標準LAN ( tg3: → 3.122n )
  1. Broadcom社からBCM5718用ドライバパッケージ linux-3.122n.zip を入手します。
  2. 上記ドライバパッケージを /tmp にコピーします。
  3. 次を順に実施します。
    # cd /tmp
    # unzip linux-3.122n.zip
    # cd Server/Linux/Driver
    # tar zxvf tg3-3.122n.tar.gz
    # cd tg3-3.122n/
    # make
    # make install
    # modprobe -r tg3
    # modprobe tg3
  4. initrd イメージを更新します。イメージ名は環境によって異なります。
    例)# mkinitramfs -o /boot/initrd.img-2.6.32-38-generic
  5. システム再起動し、ネットワークの設定を行います。
(注6)
起動ごとに下記のようなメッセージが syslog に登録されます。
ACPI Error: No handler for region [OEM2](ffff88007f33b090) [IPMI](20090903/evregion-319)
ACPI Error: Region IPMI(7) has no handler (20090903/exfldio-295)
ACPI Error: (psparse-0537): Method parse/execution failed [\_SB_.PMI0._PMM] (Node ffff88007f33a500),AE_NOT_EXIST

(注7)重要
GNOMEデスクトップ環境に含まれる gnome-disk-utility はハードドライブの故障を誤って検出するので削除することを推奨します。次のコマンドを実施してください。
# apt-get remove gnome-disk-utility

■共通動作確認 UP

評価項目 結果 コメント
X Window System の動作 解像度 1024x768 が表示される。
インストール直後の設定が適切でない場合は、設定しなおしてください。
標準LANポート sshでログインできる、ftpで100MBのファイルが転送できる。
CPUの認識 cat /proc/cpuinfo にて、動作周波数、論理CPU数を確認。
メモリの認識 cat /proc/meminfo にて総容量を確認。
光ディスクドライブ ファイルのコピー/比較動作を確認。
Flash FDD (USB)
シリアル・ポート 設定を行うことで、コンソール出力が表示され、ログインできる。
EXPRESSSCOPEエンジン3
リモートKVM/リモートメディア
・リモートKVMでの解像度 1024x768 の表示
・リモートメディア(DVD/FDD)の認識・使用
・リモートKVM/リモートメディアを使用したインストール
ご使用には、N8115-04「リモートマネージメント拡張ライセンス」の購入が必要です。
当ライセンスを登録すると、ドライブのデバイスファイル名が変化します。
詳しくはEXPRESSSCOPEエンジン3の説明書を参照してください。

■ハードウェア増設 UP
増設可能なオプションは、本体に接続定義されている製品となります。

機器名称 結果
ハードディスクドライブ 2.5型SAS/SATA HDD
2.5型SAS/SATA SSD
バックアップ装置 (注1)
増設LANボード (注1)
(注1)
バックアップ装置/増設LANボードについては、オプションの動作確認ページ (こちら) を参照してください。

■バックアップ動作 UP
バックアップ装置を接続した場合の本体装置の動作確認です。

ハードウェア構成

接続 型番 機器名称 ドライバ
接続1 - オンボード USBコントローラ (USB2.0) -
接続2 N8103-142 増設ボード SASコントローラ (PCIe x16) mptsas

動作確認

評価項目 結果 コメント
接続1 接続2
バックアップ、リストア   tar コマンドの簡易動作。
再起動   5 繰り返し回数。

戻る UP

この情報へのご意見をお寄せください。
この情報は役に立ちましたか?
はい
いいえ
わからない
 
動作確認を希望する組み合わせはありますか?
  個人情報保護のため、補足欄には個人情報の記入はご遠慮ください。
 


Copyright NEC Corporation. 1994- All rights reserved.